受付時間
8:30~17:30 休診:水曜・日曜・祝日(祝日のある週の水曜は診療)

骨造成 GBR

インプラントを安全に埋入するにはある程度の骨の高さや厚みが必要になりますが、骨量不足と診断された患者様でも、骨を増やす骨造成を行うことで安全に治療を受けることができます。
ここで紹介するGBR(再生誘導法)は、骨の再生によってインプラントの埋入を可能にする治療方法の一つです。

歯のイメージ図

GBR(骨再生誘導法) Guided Bone Regeneration

GBRとは、インプラント治療において、骨の厚みや高さが足りない場合に行う歯槽骨を再生する方法です。歯周病の重症化により骨吸収が進んだり、抜歯後に骨が減少することによって、歯槽骨を一度失ってしまうと、その部分へのインプラントの埋入が難しくなります。
そのような骨が欠損した部分では、骨を作る「骨芽細胞」よりも、骨にならない「線維芽細胞」の方が増殖しやすいという特徴があります。そのためGBRでは、骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐため、骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆い、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促します。

ここでは、GBRとインプラントの埋入を同時に行う場合の治療の流れをご紹介します。

自家骨の採取

自分の骨を使って骨造成を希望される場合、まずは自家骨の採取を行います。
自家骨は、オトガイ部(下顎の先端)または下顎枝(下顎の奥歯の外側)から採取するのが一般的です。インプラントの埋入とGBRを同時に行う場合は、「ボーンミル」という粉砕器を使って、採取したブロック骨を細かく砕いておきます。

自家骨の採取

インプラントの埋入

歯肉を開いて、土台となる顎の骨にインプラントを埋め入れます。
骨の高さや厚みが十分にある場合は、インプラントは骨にすっぽりと収まりますが、GBRを受ける患者様は通常に比べて骨量が少ないため、インプラントを所定の位置に埋入しても骨に収まりきらずに、一部が露出している状態になります。

インプラントの埋入

自家骨または骨補填材の充填

骨形成を阻害する繊維芽細胞が入り込まないよう、自家骨または骨補填材をメンブレン(人工膜)で覆います。
骨量不足が小さい場合は、取り出す必要がない体内で吸収されるタイプのメンブレンを使いますが、骨欠損が大きくたくさんの骨造成が必要な場合は、チタンで作られた非吸収性のメンブレンを使うことから、インプラントの定着後にメンブレンを取り出す必要があります。

自家骨または骨補填材の充填

歯肉の縫合

自家骨または骨補填材をメンブレンでしっかり覆ったら、開いた歯肉を縫合して閉じます。
個人差がありますが、歯槽骨の再生にはおよそ半年から10ヶ月ほどの期間がかかるため、インプラントが固定するまで待ちます。インプラントと骨をしっかり結合させるために、強い力や刺激を与えないよう患部の安静を保つ必要があります。

歯肉の縫合

人工歯の装着

インプラントの固定が確認されたら、上部構造(人工歯)を装着します。
まずは、インプラントを埋入した部分の歯肉を開き、人工歯を接合するための「アバットメント」という部品をインプラントに接続してから、その上に「上部構造(人工歯)」を装着します。埋入の際に非吸収性のメンブレンを使用した場合は、この時一緒にメンブレンの取り出しを行います。

人工歯の装着

インプラント症例 Case

安全にインプラント治療を進めるため、骨造成を行った実際の症例をご紹介します。
患者様のお口の状態によって、インプラント治療と並行して骨造成ができないケースもあります。事前のカウンセリングで、骨を増やす必要があるのか、どのタイミングで骨造成が行われるか、なども、しっかりご説明いたします。

GBR(GBRとインプラント埋入を同時に行ったケース)

治療内容
  • 保存不可能な歯を抜歯します。
  • 創面が治癒した後、抜歯窩やその周囲に骨補填材を用いて骨造成を行います。
  • こちらは同時にインプラント埋入を行った症例です。
治療費用
  • GBR ¥55,000~220,000,000
  • インプラント ¥385,000
リスク・副作用
  • 術後1週間程、腫れや痛みを伴う場合があります。(個人差有)
  • 全身疾患のある方や喫煙される方等は、創面の治癒不全のリスクが高くなります。

ソケットプリザべーション
抜歯時即時埋入が難しい場合に行う処置

治療内容
  • 抜歯窩に骨補填材を填入する事で、抜歯後の歯槽堤吸収防止を図る治療法です。
  • 抜歯を行ってから数週間後、採血を行い患者様自身の血液と骨補填材を混合し填入を行います。
治療費用
  • ¥55,000
リスク・副作用
  • 術後1週間程、腫れや痛みを伴う場合があります。(個人差有)
  • 全身疾患のある方や喫煙される方等は、創面の治癒不全のリスクが高くなります。

骨造成を行うメリットとは

骨量が不足している患者様にインプラントの埋入を行う場合、「GBR(骨再生誘導法)」による骨造成のほかに、今ある骨を効率的に利用してインプラントを埋入する「グラフトレスソリューション」という方法があります。
2つの治療にはそれぞれメリットとデメリットがあることから、ご自分に合った治療法をお選びいただくことが大切です。

GBR(骨再生誘導法)のメリット・デメリット

GBR(骨再生誘導法)の場合、骨を増やすことでインプラントの埋入に必要な「骨量の確保が可能」なほか、適切な位置にインプラントを埋入することができるため、「安定性が高い」というメリットがあります。
それに対して、自家骨を使う場合はインプラントの埋入とは別に「骨採取のオペが必要」なほか、「治療期間が長い」「喫煙者や糖尿病患者には不向き」などのデメリットがあげられます。

GBR(骨再生誘導法)

グラフトレスソリューションのメリット・デメリット

グラフトレスソリューションとは、インプラントの埋入に必要な骨量を確保できない場所に、インプラントを斜めに埋め入れたり、通常よりも短いショートインプラントを埋入する方法です。
骨造成を行わないため「痛みや腫れが少ない」ほか、骨造成に比べて「治療期間が短い」というメリットがある反面、インプラントを斜めに埋入する傾斜埋入やショートインプラントの使用により「強度が弱い」、「無理な力がかかると抜け落ちてしまう」というデメリットがあります。

グラフトレスソリューション

インプラント治療をご希望される方へ

標準的な治療の内容

インプラント(人工歯根)を顎の骨に埋め込み、人工の歯を植立する治療法です。

治療方法は、こちらで詳しくご紹介しています。

費用

インプラント治療は保険が適用にならない自由診療です。

330,000円~407,000円(1本あたり / 税込)

  • 骨量によって費用が異なる場合があります。
  • 治療費は、こちら詳しくご紹介しています。

起こり得るリスク・注意点

  • 手術後に出血が続く場合があります。
  • 手術後に腫れや痛みが出る場合があります。
  • 下顎の治療では、一時的に麻痺が生じる場合があります。
  • 上顎の治療では、術後に鼻血が出る場合があります。
  • 細菌に感染する可能性がありますので、術後はメンテナンスにお越しいただきます。

インプラントのリスクは、こちらで詳しくご紹介しています。