上あごの骨を増やすサイナスリフト・ソケットリフト anesthesia
サイナスリフトもソケットリフトも、上あごの骨を増やすための治療法です。上顎洞を覆うシュナイダー膜という粘膜を押し上げてスペースを作り、インプラントを埋入するための骨の高さを増やします。ソケットリフトはシュナイダー膜までの骨の高さが5mm以上ある場合に、サイナスリフトは骨の高さが5mm以下や多くの歯を失っている場合に、適用される骨造成術です。
サイナスリフトについて
サイナスリフト
サイナスリフトとは、インプラントを埋め込むのに十分な骨の高さが上顎にない場合に、小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。骨の厚みが8mm未満の場合や、多くの骨を補わなくてはいけない場合に適応します。

サイナスリフトの手順
治療開始
インプラント同様、局所麻酔を行います。手術に対する恐怖心や緊張が強い方には、静脈内鎮静法という半分眠ったような状態となる施術を併用することもできます。

窓を作る
麻酔が効いてきましたら、インプラントを埋入する部分の頬側の歯肉を切開し、露出した骨に穴を開けて窓を作ります。このとき、上顎洞を覆うシュナイダー膜を傷付けないように、歯肉などの軟組織へのダメージを軽減して骨を切る電動式骨手術機器を使用します。

骨補填材を充填する
顎骨とシュナイダー膜を剥離し、骨補填材を入れるスペースを作ります。できた場所に必要な分だけ骨補填材を充填し、骨に作った窓をふさいで剥離した歯肉を戻し縫合します。

安静期間を経てインプラント埋入
どれくらい充填したかにもよりますが、骨補填材により骨が回復するまで約3~6ヶ月安静にしていただきます。骨が作られたことが確認できましたら、通常のインプラント治療を行います。

サイナスリフトの症例写真


術前

術後

インプラント埋入手術後

ソケットリフトについて
ソケットリフト
ソケットリフト(上顎洞挙上術)はサイナスリフト同様に、骨補填材を入れて骨再生を行う治療法ですが、増やす骨量が比較的少ない場合に行われる施術のため、インプラントの埋入と骨造成を一度に行えます。ただし、骨の厚みが8mm以上ある場合に適応となります。
また、インプラントを埋入するための穴から骨補填材を入れるため、傷口が小さく済みます

ソケットリフトの手順
治療開始
局所麻酔を行い、必要があれば静脈内鎮静法を併用します。

穴を開ける
通常のインプラント治療同様に、埋入するための穴を顎骨に開けますが、シュナイダー膜を傷付けないように特殊なドリルを使います。

骨補填材を充填する
穴が開いたら骨補填材を入れ、シュナイダー膜を押し上げます。

インプラントの埋入
十分な量の骨補填材を入れたら、インプラントを埋入します。上部構造(人工歯)は4~5ヶ月後、骨が作られてから装着します。

ソケットリフトの症例写真


不快感を軽減させるドリルを使用しています
ソケットリフトでは、粘膜を傷付けないために骨ごと上顎洞を押し上げる必要があり、従来はオステオトームというハンマーのような器具で叩いていました。局所麻酔をしているため痛みはありませんが、叩いたときの振動が頭に響いて、患者様に不快感を与えていました。
当院では、先端部が特殊な形状をしたドリルを導入しています。穴を開ける際に出てくる切削片が、シュナイダー膜と骨を剥離すると同時にクッションとなって上顎洞の底にかかる圧力を和らげることで、不快感を軽減した治療を行うことが可能となりました。
専用ドリル使用ソケットリフト手術症例写真








PRP療法 txttxt
PRP(多血小板血漿)とは、濃縮された血小板を含む血漿のことを言います。血小板には成長因子が多く含まれ、傷ついた組織を治そうとする働きをするため、PRPを利用すると傷の治りが早くなったり、痛みや腫れの軽減といった効果が期待できます。また、PRPは患者様ご自身の血液を利用して作られるため、副作用が起こることはほとんどありません。
PRPは、ゲル状にしてそのまま使用したり、骨補填材に混ぜたりします。当医院のサイナスリフト、ソケットリフトの治療費は、PRP療法を含んだ料金となっております。