受付時間
8:30~17:30 休診:水曜・日曜・祝日(祝日のある週の水曜は診療)

コラム Column

医療法人松栄会 まつうら歯科の歯科コラムです。
皆様のお口の健康維持に役立つ情報をお届けいたします。

Column Column

悪い歯並びの種類について

こんにちは。
「医療法人 松栄会 まつうら歯科」です。
 
歯並びが悪いといっても、人それぞれ違う症状があります。
悪い歯並びが原因で、引き起こされるトラブルもあるため放置せず早めの治療が必要です。
 
今回は、歯並びの種類と放置したときに起こるそれぞれのデメリットを紹介します。
 
 

悪い歯並びってどんなもの?

1.出っ歯
上の前歯が唇側に出ている状態です。
唇が閉じにくいため、口内は乾燥します。
すると、だ液の量が減り「自浄作用」などの働きが低下します。
むし歯や歯周病を引き起こすリスクが高くなります。
 
2.受け口
かみ合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも唇側に出ている状態です。
空気が漏れ、サ行やタ行が言いにくく滑舌が悪くなります。
また、口が閉じきれず乾燥し、むし歯や歯周病リスクも高いです。
さらに、しっかり前歯で噛み切ることができず、胃腸の消化の負担が大きくなります。
 
3.すきっ歯
歯と歯の間にすき間がある状態です。
中心の前歯だけが空いている正中離開もこのひとつです。
空気が漏れ滑舌に悪影響がでる、むし歯や歯周病のリスクが高いです。
また、笑ったときに目立つため、笑顔が減ることも。
 
4.叢生(そうせい)、乱ぐい歯
前後左右に歯が入り乱れて生えている状態です。
八重歯もこのうちのひとつで、重なって生えていることから清掃不良の原因になります。
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高いです。
 
5.開咬、オープンバイト
かみ合わせたときに、上下の前歯にすき間ができる状態です。
常にすき間が空いているため、空気がもれ滑舌の乱れや口内の乾燥を引き起こします。
むし歯、歯周病、口臭のリスクが高いです。
また、全体に噛み合う力が分散されないため顎関節症や体幹が乱れることもあります。
 
 

悪い歯並びは改善できます

歯並びが悪いけれど、「そこまで気にならない」「むしろチャームポイント」などと考えてあきらめるのはやめましょう。矯正治療で改善をめざせます。
歯並びやかみ合わせは、見た目だけではなく口内トラブルや身体トラブルを引き起こします。
悪い歯並びに当てはまる場合は、早めに矯正歯科に相談しましょう。
 
 
医療法人 松栄会 まつうら歯科は、インビザラインというマウスピース型の矯正治療を取り扱っております。
目立ちにくい矯正で、歯並びを改善し快適な生活を送ってみてはいかがでしょうか。